Asuka Academy

受講案内よくあるご質問about usニュース




 MIT(マサチューセッツ工科大学)
IMAGE PHOTO
[MIT+K12] 物理学 2(光と音)
分野:STEM教育
開講中!
お申込みはこちらをクリック
講座内容
好評「MIT+K12 Videos」の第10弾は「物理学 2(光と音)」です。
MIT+K12 Videos シリーズには物理学に関するビデオ・コンテンツがたくさんあります。ドップラー効果や音の伝わり方、波形と音。3Dメガネのしくみ。プリズムの実験や光の屈折。ヤングの干渉実験やヤング率、などなど。
「物理学(光と音)」に関するさまざまな科学を、動画で楽しく学びましょう!
video1
The Doppler Effect
(ドップラー効果)
パトカーが通り過ぎるとき、警報の音の高さが変わるのに気がついたことがありますか? 近づくときに音が高くなり、離れていくときに低くなります。これをドップラー効果といいます。動画で実際に見てみましょう。
video2
A Pop! in the Night: How Sound Helps Us See in the Dark
(音の伝わり方 )
山の上などで大きな声で叫ぶと、こだまが返ってきます。声が反響しているのです。音が伝わって戻ってくるまでの時間は、距離が関係しています。海中ソナーなどは、このしくみを利用しています。
video3
The Shape Of Sound
(波形と音)
音は空気を振動させ、それが私たちの耳に伝わります。振動は装置を使って、波形として見ることができます。波形をよく見てみると、音の大きさ、音の高さ、音色のちがいがわかります。トランペットとホルンで確かめてみましょう。
video4
How 3D Glasses Work
(3Dメガネのしくみ)
3Dメガネでなぜ映画が立体に見えるのでしょう。人の眼のはたらきと脳の機能とが関わります。また、最近の3D映画は「円偏光」という技術を利用しています。動画で解説を見てみましょう。
video5
The Marangoni Effect: How to make a soap propelled boat!
(進む石けんボート)
石けんで動くボートのしくみを見てみましょう。ポイントは「表面張力」です。水と石けんとの表面張力の違いを利用して、ボートが動いているのです。ビデオで実際に見てみましょう。
video6
Newton's Prism Experiment
(ニュートンのプリズム実験)
ニュートンのプリズム実験についてのビデオです。白色光と色の関係を見ていきます。プリズムを通った白い光は虹のような色の帯になります。これをスペクトルといいますが、このようなことはどうして起こるのでしょうか。
video7
Light in the Shadows: the Poisson Spot
(光は波? それとも粒子?)
光は波なのか、それとも粒子なのか。古くから続いてきたこのテーマに関しては、フランス科学アカデミー、Poisson、Fresnel、ヤングなどからさまざまな学説が発表されました。この実験ビデオでは、Poissonの光るスポット(輝点)を中心に見てみましょう。
video8
Refraction in Gases
(光の屈折)
光は異なる物質を通過するときに曲がります。これを光の屈折といいます。物質は固有の屈折率をもっており、光の曲がる度合いもそれぞれ異なります。砂漠などでみられる「蜃気楼」も、光の屈折によっておこる現象です。
video8
Thomas Young's Double Slit Experiment
(ヤングの干渉実験)
アイザック・ニュートンとトーマス・ヤングは光について異なる考え方を持っていました。ヤングの有名な複スリットの干渉実験は、光が波であることを証明したものです。解説ビデオを見てみましょう。
video8
Beam Bending- Avoiding Failure
(ヤング率)
物体に力を加えていくと変形し、ある点に達すると壊れます。加えられる力と変形(ひずみ)、破壊との関係を知ることは、建築物などの設計にもたいへん役立ちます。ビデオでくわしく学んで見ましょう。
「MIT+K12 Videos」とは?
「MIT+K12 Videos」は MIT が2011年にスタートし、現在でも進行中のプロジェクトで、「STEM 教育」のためのビデオ教材です。もともとの対象は K12(幼稚園・小学校・中学校・高校までの教育期間)の生徒ですが、大人が見ても、とても楽しめるものとなっています。

「STEM 教育」とは「科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)」を重視した教育のことで、いわゆる理数系の基礎教育です。現在、STEM 分野の高度人材育成の重要性が世界的に高まっており、たとえば米国教育省の「Strategic Plan」 (2011-2014)では「*今後10年間でSTEM学位取得を目指す学生を30%増やし、100万人の STEM 学位保持者を新たに生み出す」としています。


* ”Over the next 10 years, increase the number of well-prepared graduates with STEM degrees by one-third, resulting in an additional 1 million graduates with degrees in STEM subjects.“






facebookでシェア twitterでシェア はてブでシェア
分野 STEM教育
前提となる知識 とくになし
想定学習時間 1時間
修了認定テスト
修了証書発行
なし
受講期間 期限なし
講座サンプル
翻訳ボランティア
謝辞
本コースの日本語翻訳は、下記のボランティアの方々のご協力によるものです。ここに厚く感謝申し上げます。

佐藤彩乃様、茂野吾郎様、染谷広幸様 (50音順)
翻訳ボランティア募集 学校や職場での取り組みとして、海外の教育コンテンツを翻訳してみませんか? ぜひお気軽にお問い合わせください。個人の方々のお申し込みもお待ちしております。
権利関係
この講座はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で提供されています。
Creative Commons logo with terms BY-NC-SA.


[MIT+K12] 物理学 2(光と音)
Massachusetts Institute of Technology: MITK12Videos, https://www.k12videos.mit.edu/.
License: Creative Commons BY-NC-SA
MIT(マサチューセッツ工科大学)
1865年設立のアメリカの私立大学。さまざまな世界大学ランキングで常にトップクラスを占め、多数のノーベル賞受賞者も輩出しています。ハーバード大学とは3kmという近さ。
https://web.mit.edu/

MITは世界ではじめてのOCWサイト(正規授業のWEB公開)を立ち上げており、現在2,200以上のコースが公開され、サイト訪問者は毎月200万人以上となっています。(出典
https://ocw.mit.edu/index.html



Copyright © NPO Asuka Academy. Except where otherwise noted, content created on this site is licensed under a Creative Commons License.


受講案内よくあるご質問about usニュース利用規約などお問い合わせ
NPO支援会員募集翻訳ボランティア募集