Asuka Academy

受講案内よくあるご質問about usニュースお問い合せ




  TU Delft(デルフト工科大学)
IMAGE PHOTO
[TU Delft]
グローバル・ハウス・デザイン
分野:環境、建築
開講中!
お申込みはこちらをクリック

グローバルな住宅問題を学ぼう: 持続可能な世界の住環境デザイン

このコースはデルフト工科大学の「 Global Housing Design 」を翻訳し、日本語字幕をつけたものです。

IMAGE PHOTO
世界では約10億人が貧困で過密な地区に暮らしており、人口増加に伴う住宅問題の解決が急務となっています。しかし、住宅設計において「万能な解決策」は存在しません。地域ごとの社会的・経済的・環境的要因を考慮し、持続可能で包括的な住環境を実現することが求められています。

本コースでは、住宅設計の鍵となる「時間」「環境」「コミュニティ」の3つの視点を深く掘り下げ、住宅設計がどのように成長し変化を受け入れ、多様な住民のニーズに対応し、意味のあるコミュニティを形成できるのかを学びます。具体的には、以下の3つのアプローチを通じて、住宅設計の在り方を探ります。
  • インクリメンタリティ(Incrementality):住宅環境が時間の経過とともにどのように成長し、変化を受け入れられるか
  • タイプミックス(Typology Mix):住民のライフスタイルや文化的背景の違いに応じた、多様で包摂的な住宅デザインの実現方法
  • クラスタリング(Clustering):住宅ユニットの配置やデザインが、どのようにコミュニティ形成に寄与するか
これらのテーマをくわしく解説し、さまざまな地政学的背景のもとで開発された受賞歴のある住宅プロジェクトを分析しながら、新たな視点で住宅設計を学びます。

また、本コースでは、設計における意思決定プロセスのみにとどまらず、住宅問題に関連する幅広い社会的課題にも目を向けます。建築や都市計画の専門知識がない方でも、世界各地の事例を通じてグローバルな住宅設計の核心的な課題とその解決策を学べるよう設計されています。

本コースは、オランダ・デルフト工科大学(TU Delft)の建築・環境学部と、アガ・ カーン文化基金(AKTC)の協力によって開発されました。動画教材、ケーススタディの資料、アニメーションなどを組み合わせ、とくに低・中所得国における「大規模な住宅設計」の課題と可能性を探ります。受講者は、自身の地域の住宅問題を理解し、解決策を模索するための視点を得ることができます。

受講対象者
本コースは、以下のような方々に最適です。
  • 持続可能な住宅設計や都市計画に興味のある方
  • 建築、デザイン、都市政策、社会学などの分野で学ぶ学生・研究者
  • 住宅問題の解決に関心のある行政関係者や団体スタッフ
  • 国際的な社会課題に関心があり、住環境の改善に携わりたいと考えている方
学習目標
  • 住宅コミュニティの社会的・空間的特性を分析する能力を身につける
  • 「インクリメンタリティ(増改築可能性)」「タイプミックス(住居類型の組み合わせ)」「クラスタリング(住居の集約化)」を軸とした住宅設計手法を理解する
  • 世界の住宅プロジェクトを比較し、社会・政治・地理的要因が設計に与える影響を認識する
  • 持続可能な住環境のための設計仮説や管理戦略を立案できるようになる
学習内容
モジュール 1: イントロダクション
01) 1.1.1 グローバル・ハウス・デザインへようこそ
02) 1.1.2 誰が?何を?どのように?
03) 1.1.3 コースチームの紹介
04) 1.1.4 パートナー:アガ・カーン文化基金
05) 1.1.5 学習目標
06) 1.1.6 コース構成
07) 1.1.7 テーマとケーススタディ
08) 1.2.1 導入講義(Part 1):過去からの学び
09) 1.2.2 導入講義(Part 2):未来への戦略
モジュール 2: インクリメンタリティ(増改築可能性)
10) 2.1.1 インクリメンタリティについて
11) 2.1.2 テーマの解明
12) 2.1.3 関連資料:インクリメンタリティ
13) 2.2.1 プロジェクト紹介:インクリメンタリティ
14) 2.3.1 アランヤ地区のタウンシップと地域
15) 2.3.2 アランヤ地区の住居とクラスタ
モジュール 3: タイプミックス(住居類型の組み合わせ)
16) 3.1.1 タイプミックスについて
17) 3.1.2 テーマの解明
18) 3.1.3 関連資料:タイプミックス
19) 3.2.1 プロジェクト紹介:タイプミックス
20) 3.3.1 シュシュタルのタウンシップと地域
21) 3.3.2 シュシュタルの住宅とクラスタ
モジュール 4: クラスタリング(住居の集約化)
22) 4.1.1 クラスタリングについて
23) 4.1.2 テーマの解明
24) 4.1.3 関連資料:クラスタリング
25) 4.2.1 プロジェクト紹介:クラスタリング
26) 4.3.1 ダール・ラマーネのタウンシップと地域
27) 4.3.2 ダール・ラマーネの住宅とクラスタ
モジュール 5: グローバルな視点
28) 5.1.1 グローバルな視点について
29) 5.1.2 グローバルな視点:イントロダクション
30) 5.2.1 インクリメンタリティ(グローバルな視点)
31) 5.2.2 グローバルレクチャー(ナビール・ハムディによる実践への参加)
32) 5.3.1 タイプミックス(グローバルな視点)
33) 5.3.2 グローバルレクチャー(アナ・ファルーによるジェンダーの視点)
34) 5.4.1 クラスタリング(グローバルな視点)
35) 5.4.2 グローバルレクチャー(シュロモ・エンゲルによるスペースづくり)
モジュール 6: 最後に
36) 6.1.1 最後に
facebookでシェア twitterでシェア はてブでシェア
分野 環境、建築
前提となる知識 とくになし
想定学習時間 3時間
修了認定テスト
修了証書発行
なし
オープンバッジ
発行
なし
受講期間 期限なし
講座サンプル
講師
Dick van Gameren( info
Nelson Mota( info
Frederique van Andel( info
Rohan Varma( info
Ramona Scheffer
Stephany Knize( info
Hugo López
翻訳ボランティア
謝辞

本コースの日本語翻訳は、下記のボランティアの方々の全面的なご協力によるものです。ここに厚く感謝申し上げます。

広尾学園小石川 中学校・高等学校
2024年度後期 翻訳ボランティア有志

足達海友様、飯田 健生様
井村開様、岩尾幸歩様
大越凛生様、大坪瑶子様
大和田舞様、小野里奈様
垣見徳様、川口航様
川久保瑠羽様、神名聖様
菊地里梨様、木﨑麻里愛様
曲川智幸様、小池奏様
小池藍様、児玉勇太様
斉藤有様、佐藤桃子様
柴崎笑里様、島田真緒様
田口 心暖様、竹田朋代様
チャギ タニヤ様、出路龍太郎様
豊田瑠夏様、中田理温様
バナルジーアイタ様、原彩乃様
藤城陽人様、藤森羽琉様
星山大雅様、前田航太郎様
三浦悠堅様、水本莉音様
山本さよ祢様、吉田一惺様
吉野百莉様、吉村優那様
レイト リリアーナ様 (50音順)

ご指導: 大石あずさ先生
権利関係
この講座はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で提供されています。
Creative Commons logo with terms BY-NC-SA.
Global Housing Design
Tu Delft(デルフト工科大学)
オランダ最古の工科大学で、ヨーロッパでも非常に高い評価を受けている名門校。土木工学、建築、航空宇宙学などがとくに有名。大学のロゴはギリシャ神話にある「プロメテウスの炎」を表しています。
https://www.tudelft.nl/


Copyright © NPO Asuka Academy. Except where otherwise noted, content created on this site is licensed under a Creative Commons License.


受講案内よくあるご質問about usニュース利用規約などお問い合わせ
NPO支援会員募集翻訳ボランティア募集