講座内容
好評「MIT+K12 Videos」から「Science Out Loud 4」をお届け!
人間はなぜ空を飛べないの? 形状記憶材料ってなに? アルキメデスは何を発見したの? エントロピーってなに?
さまざまな科学に関するトピックを、動画で楽しく学びましょう!
好評「MIT+K12 Videos」から「Science Out Loud 4」をお届け!
人間はなぜ空を飛べないの? 形状記憶材料ってなに? アルキメデスは何を発見したの? エントロピーってなに?
さまざまな科学に関するトピックを、動画で楽しく学びましょう!
01. MIT Physics: Exploding Wire and Resistivity
(鉄線の爆発)
いきなり爆発した鉄線。いったい何が起こったのでしょう? コンデンサー、金属板、電流、電圧、電位差。大量のエネルギーが一度に流れる時、それは大きなダムの決壊を思い起こさせます。抵抗となる鉄線が細かった場合、どんなことが起こるでしょうか?
|
|
02. Could you grow wings on your back and fly?
(翼のある人間)
「人間が翼を手に入れて飛ぶことはできないの?」Jade さんと Lauren さんの質問に、MIT の生物学者 Sera 博士が答えます。鳥やコウモリには翼があり、なぜ人間には翼がないのか。まずは人の身体をつくるゲノムの話から始まります。また、忘れてはならないのは倫理的視点です。
|
|
03. Why can't humans fly?
(なぜ人は飛べないの?)
『翼のある人間』の続きです。遺伝子や倫理の問題を解決して、翼を持つことができたら、人間は空を飛べるのでしょうか。もし飛べないなら、人間の身体に何が足りないのでしょうか。MIT 航空宇宙工学科の Peraire 教授が、エンジニアリングの観点から説明します。
|
|
04. Manufacturing Processes:
Hands On to Hands Off (手作りから機械へ)
道具や機械を使ってなにか役立つものを作る。それがManufacturing(製造)という行為です。以前は手作りだった作業が、さまざまな工作機械を使うようになり、さらに自動化されています。木材から美しい花の形を切り出しながら、いろいろな工作機械の働きを見てみましょう。
|
|
05. Harnessing the Sun
(太陽の力)
太陽は地球上の生命の源です。人間は太陽のエネルギーをさまざまに利用してきました。火をおこし、植物を育て、部屋を暖めました。近年では太陽電池を使ってエネルギーを生み出しています。太陽の力のさまざまな利用について見てみましょう。
|
|
06. Is that Really Gold? Archimedes and Density
(アルキメデスと王冠の密度)
この王冠は本当に純金でできているのか。疑問に思った王様は、アルキメデスに確かめるように命じました。純金製かどうか調べるためには、王冠の体積を調べ、密度を確認しなければなりません。さて、アルキメデスはどうやって調べたのでしょうか?
|
|
07. Shape Memory Materials
(形状記憶材料)
形状記憶材料とは、特別な形状を記憶し、加熱するとその形状に変化します。どのような仕組みで形状が変わるのでしょうか。また、特別な形状を、どうやって記憶させるのでしょう。実は「相」の違いとその変化を利用しているのです。
|
|
08. 2nd Floor Gravity
(重力の実験)
重力は地球上のあらゆる物体に影響を与えます。物体は加速度をもって落ちていきます。しかし、物体の大きさや質量が違う場合、落ちていく加速度は異なるのでしょうか。変わらないのでしょうか。水と牛乳パックという、異なる物体を使って、実験してみましょう。
|
|
09. Entropy
(エントロピー)
物事は時とともに、乱雑に無秩序になっていく傾向があります。これをエントロピーと言います。エントロピーが高くなると、無秩序さは高くなっていきます。しかし、無秩序とは正解にはどういう意味なのでしょうか? サイコロや氷を例に、見ていきましょう。
|
|
10. Bouncing Droplets: Superhydrophobic and Superhydrophilic Surfaces
(表面張力のしくみ)
表面張力を起こしているのは何でしょう? 表面が疎水性か親水性かを決めるのは何ですか? 表面が超疎水性だというのは、どういう意味でしょう? それには「界面化学」と「表面の粗さ」が関係しています。
|
「MIT+K12 Videos」は MIT が2011年にスタートしたプロジェクトで、「STEM 教育」のためのビデオ教材です。もともとの対象は K12(幼稚園・小学校・中学校・高校までの教育期間)の生徒ですが、大人が見ても、とても楽しめるものとなっています。
「STEM 教育」とは「科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)」を重視した教育のことで、いわゆる理数系の基礎教育です。現在、STEM 分野の高度人材育成の重要性が世界的に高まっており、たとえば米国教育省の「Strategic Plan」 (2011-2014)では「*今後10年間でSTEM学位取得を目指す学生を30%増やし、100万人の STEM 学位保持者を新たに生み出す」としています。
* ”Over the next 10 years, increase the number of well-prepared graduates with STEM degrees by one-third, resulting in an additional 1 million graduates with degrees in STEM subjects.“
「MIT+K12 Videos」の興味深いところは、MIT の学生が企画・制作を行っており、演出や音楽なども充実した、とても楽しいものになっているところです。生物、数学、電気、化学、物理学、計測、地学など、さまざまな分野でたくさんのビデオが作られていますが、ひとつのビデオの長さは5分前後で、飽きずに興味深く見ることができます。学校の授業などで導入に使用するのにも非常に適しています。
|
翻訳ボランティア
本コンテンツの翻訳は、下記のボランティアの方々のご協力によるものです。ここに厚く感謝申し上げます。
2020年度 九州産業高校
翻訳ボランティア有志のみなさま
ご指導 永田和也先生
本コンテンツの翻訳は、下記のボランティアの方々のご協力によるものです。ここに厚く感謝申し上げます。
2020年度 九州産業高校
翻訳ボランティア有志のみなさま
ご指導 永田和也先生
権利関係
この講座はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で提供されています。
[MIT+K12] Science Out Loud 4
Massachusetts Institute of Technology: MITK12Videos, https://www.k12videos.mit.edu/.
License: Creative Commons BY-NC-SA
この講座はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で提供されています。
[MIT+K12] Science Out Loud 4
Massachusetts Institute of Technology: MITK12Videos, https://www.k12videos.mit.edu/.
License: Creative Commons BY-NC-SA
MIT(マサチューセッツ工科大学)
1865年設立のアメリカの私立大学。さまざまな世界大学ランキングで常にトップクラスを占め、多数のノーベル賞受賞者も輩出しています。ハーバード大学とは3kmという近さ。
https://web.mit.edu/
MITは世界ではじめてのOCWサイト(正規授業のWEB公開)を立ち上げており、現在2,200以上のコースが公開され、サイト訪問者は毎月200万人以上となっています。(出典)
https://ocw.mit.edu/index.html
1865年設立のアメリカの私立大学。さまざまな世界大学ランキングで常にトップクラスを占め、多数のノーベル賞受賞者も輩出しています。ハーバード大学とは3kmという近さ。
https://web.mit.edu/
MITは世界ではじめてのOCWサイト(正規授業のWEB公開)を立ち上げており、現在2,200以上のコースが公開され、サイト訪問者は毎月200万人以上となっています。(出典)
https://ocw.mit.edu/index.html